記念すべきYAMAP500座は鈴鹿セブン「入道ヶ岳」
登山用GPSアプリ・YAMAPを利用開始して6年半、当初は全く気にも止めていなかった登頂した山の数だが山友さん達は関心高い。特にほぼ週休2日で登り続けるM子さんが凄い勢いで追いついてきた。一緒にYAMAP500座を達成しよう!と他の山友さんも同行して祝ってくれると言うのだ。
どこの山で達成しようか?眺め良く名の通った山にしようと選んだ山は鈴鹿セブンマウンテンの一つ「入道ヶ岳」。天候にも恵まれ想い出に残る山行となった。
今日のコースは
椿大神社第3駐車場→井戸谷コース→入道ヶ岳→二本松尾根コース→椿大神社第3駐車場
【9:05】三田を出発して約2時間、三重県鈴鹿市の「椿大神社」第3駐車場(登山者用)に到着する。
東名阪自動車道鈴鹿ICから約10分、新名神道鈴鹿SICから約3分の便利な場所にある。
広い駐車場が登山者用に開放されているがさすがに人気の山で駐車場はほぼ満車だ。
【9:12】登山口に向けスタートする。
シャクナゲの花が満開!
参拝者用の第1駐車場に立派なトイレがあり、お借りする。
【9:25】下山後参拝する事にして「椿大神社」前を通過する。
「井戸谷コース」「二本松尾根コース」は工事中のため「北尾根コース」利用するようにとの案内板が立つが平日のみであることが事前調査で分かっていたので直進する。
熊出没注意
【9:38】「井戸谷コース」へ進む。
車両は通行止めだ。
平日はここで砂防堰堤土砂撤去工事が進められているようだ。
【9:46】さあ!「井戸谷コース」スタートだ!
青もみじが美しい!
まずは植林帯の中を進む。
良くコース整備され、道標も多く立ち迷う心配は無さそう!
【10:08】登山道から少し上り、小さなお社があり参拝する。
空を見上げると新緑が美しい。
【10:15】植林帯を抜け沢沿いに進む。
渡渉も有り注意が必要だ。
【10:21】小さな滝が現れる。
滑りやすい急な上りとなる。
【10:28】「井戸谷避難小屋」を通過する。
【10:32】通報ポイント4を通過する。
コハコベ
【10:43】自然林帯に入り、明るくなってきた。
長い急登が続くが青い空が広がり疲れを忘れさせてくれる。
振り返れば谷間から鈴鹿の市街地から伊勢湾を遠望する。
アセビの群生が広がるがまだ一部可愛い花が残る。
皆さんも疲れを忘れて歓声が上がる。
【11:29】やっと稜線に出る。山頂へ向かう前に右に北の頭方向に!
稜線から絶景が広がる。
北の頭手前のビューポイントに向かう。
北北西方向の素晴らしい眺望!左手の尖った山が「鎌ヶ岳」右の山頂がなだらかな山が「御在所岳」だ・
足元にはハルリンドウが可憐に咲く。
続いて「入道ヶ岳」山頂に向かう。
アセビの林を抜ける。
広々とした山頂が見えてきた。
【11:48】標高906.1m「入道ヶ岳」山頂に着く。鈴鹿セブンマウンテンの一つで近畿百名山にも選定されている。
三角点タッチ!
「入道ヶ岳」と言えば山頂の大鳥居が良く登場します。「入道ヶ岳」は山全体が麓の「椿大神社」のご神体なので山頂に大鳥居が立っているようです。青空に映えて美しい光景が広がります。
傍らには「奥宮 椿大神社」と書かれた石碑があり、ここが奥宮と思ったのですが山頂から5分300mほどの場所に奥宮の社があったそうだ。次回の宿題です。
MKさんが作ってくれた500座達成を祝う飾り物(ガーランドと言うそうだ)を掲げて今日のメンバー5人揃って記念の一枚です。
山頂には多くの登山者がいてちょっと恥ずかしいですね!
山頂の光景です。風も無く気持ち良い!!
M子さんお得意の手作りケーキ(500座達成記念バージョン)
500座達成記念イベントを終え春の日射しを浴びて昼食とする。
【12:48】「二本松尾根コース」を下山スタート!
街に向かって下る。
アセビの林を進む。
まだ満開のアセビもある。
二本松尾根コースにもしっかりと標識が整備されている。
イヌツゲ及びアセビ群落は三重県の指定文化財・天然記念物となっている。
【13:14】二本松避難小屋を通過する。
植林帯の中を単調な下り坂が続く。
【13:16】滝ヶ谷分岐に着き「椿大神社」に向かう。
沢沿いに進むが「二本松尾根コース」は林の中を眺望無く単調な登山道が続く。
上りに「井戸谷コース」を選択したが正解だ。距離は短く急坂も多いが変化に富んで眺め良い所もあり断然面白い!
【13:44】林道に出た。
工事現場を抜け「井戸谷コース」と合流し「椿大神社」に向かう。
【14:04】伊勢国一の宮、猿田彦大神宮「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」を参拝。大きな立派なお社で驚く。
鈿女本宮椿岸神社
猿田彦大神の祭神を主神として芸能上達や縁結びの神として信仰されているそうだ。
奉納者には芸能人の名前もある。
かなえ滝
案内図には「入道ヶ岳」も記載され登山コースも登拝道となっていて「入道ヶ岳」がご神体であることが良く分かる。
登山者のために広い第3駐車場が無料で開放されているのも頷ける。
【14:15】「椿大神社」を出る。
【14:17】「椿会館」に立寄り、ここでゴールとする。
お土産に名物のこんにゃくと草餅を買い、コーヒーフロートで喉を潤す。
【14:57】第3駐車場に戻る。
行きは東名阪道の鈴鹿ICから来たが帰りは直ぐ近くの新名神道の鈴鹿SICから「入道ヶ岳」を見ながら入る。
記念すべきYAMAP500座達成記念の山行だったが「入道ヶ岳」は相応しい良い山だった。活動日記500件も偶然だが面白い!
3月には福寿草やスプリングエフェメラルもいろいろ咲くようだ。これからの時期はヤマヒルが出て大変だが是非また登ってみたい山だ。標高906mも私の誕生日と同じで縁を感じる。
鈴鹿セブンマウンテンはこれで「御在所岳」「鎌ヶ岳」「藤原岳」に続いてまだ4座目だが残り3座踏破を目指そうかな?
« 天気良く眺め良い加東アルプス「大坂山」(例会) | トップページ | 「黒井城址」から「五大山」「独鈷の滝」へ(下見) »
「日帰り登山」カテゴリの記事
- 「音羽山」から「幻住庵」東海自然歩道を歩く(2023.11.25)
- 猪名川町「大日山」「一本松山」(おかわり)(2023.11.22)
- やはり荒れていた!「黒谷山」(2023.11.22)
- やってみたかった!「弥十郎ヶ嶽」連山大縦走(2023.11.20)
- 紅葉はまだ早かった!箕面の森ハイク(2023.11.18)
« 天気良く眺め良い加東アルプス「大坂山」(例会) | トップページ | 「黒井城址」から「五大山」「独鈷の滝」へ(下見) »
コメント