クマガイソウ求めて「能勢妙見山」へ!
山の会、4月2度目の月例ハイクに出かけた。花好き女性リーダーの企画で目指す山はクマガイソウ咲く「能勢妙見山」!
兵庫県川西市と大阪府能勢町の県境に有り、ふるさと兵庫100山、大阪50山どちらにも選定されている。小さい頃から親しんだ山だが、登るのは6年ぶりだ。
今日のコースは
妙見口駅→初谷渓谷コース→妙見山→上杉尾根コース→妙見口駅
【9:00】能勢電鉄「妙見口駅」に集合する。
案内板で今日のコースを確認する。
【9:03】初谷渓谷に向けてスタートする。
のどかな田園地帯の中を「能勢電」の電車が走る。
登山口に向け、進む。
【9:16】大きな蝶のモニュメントがあり、何かと思うとオオムラサキの飼育ゲージだった。このゲージから今年は何匹羽化するかな?
【9:18】良質の木炭「池田炭」の発祥の地の案内板
シャガの花が満開
【9:19】「大阪みどりの百選」の石柱が立ち、「初谷渓谷コース」をスタートする。
猪名川の上流となる「初谷渓谷」の案内
【9:23】不思議な形をしたクヌギ
新緑の中、初谷川に沿って歩を進める。
明治時代、ちょうちんを並べて水平を測ったと伝わる案内板
【9:31】鉱石を採るために掘られた「間歩試掘跡」
【9:34】鹿害から守り保護される「キツネノカミソリ」栽培地
「キツネノカミソリ」の花、7月中旬には一面に咲くようだ。(松江の花図鑑から借用)
いろいろ見どころが多く、案内板が立つ。「初谷川と五八寸伝説」
【9:39】「イワタバコ」の保護地 ここも8月上旬には花を咲かせるであろう。
【9:45】林の中に恐竜のタマゴや牙のモニュメントが置かれる。
「クマガイソウ」の保護地に向かう。
「クマガイソウ」の保護地は多くのハイカーでいっぱいだ。
「クマガイソウ」と「アツモリソウ」誰が名付けたかは分らないが何とロマンチックな名前か?
初めて見る「クマイガイソウ」の花はちょうど見ごろだがお世辞にも格好良いとは思えない、不思議な形をした花だ。
僅かではあるがまだ蕾も残っている。
斜面一面に保護栽培されている。
ほぼフラットな道が続き、山頂に向け「初谷川」の沿って進む。
【10:01】「ここから妙見山へ」コースの詳細が紹介される案内板が立つ。ここからが本格的な登山道のようだ。
ミツマタの花は終わり、新芽が出てきた。
ヤマザクラはまだ残っていた。
「初谷渓谷」に沿って12、13度渡渉を繰り返し進む。水量は少なく良く整備されたコースで急な坂も無く歩きやすい道だ。
【11:02】車道に出る。
車道を進む。
また山道に!
青もみじが美しい車道に出ると山頂は近い。
ヤマザクラが美しい鳥居が見えてきた。
【11:20】日蓮宗霊場「能勢妙見山」鳥居に着く。神仏一体の名残が残り寺院?神社?
兵庫県と大阪府の県境だ。
参道を進む。
【11:24】山頂手前の広場で昼食とする。
【11:55】30分ほどランチタイムを取り、山頂の記念碑に向かう。
【11:57】標高660.1m「妙見山」山頂に着く。記念碑裏の山名表示よりはるかにデカい三角点の案内板にびっくりだ!
「ふるさと兵庫100山」にも「大阪50山」にも選定されている。ここは木々に囲まれ、眺めは良くない。
高松伸氏設計の信徒会館「星嶺」
「星嶺」前の展望所からは大阪方向の展望が広がるが今日は霞がかかったようで残念ながら良く見えない。
今日の参加は24名、皆さん揃って記念の一枚
【12:03】山門から「日蓮宗霊場 能勢妙見山」に向かう。
階段を下り、境内に入る。
本堂で参拝!北極星信仰の聖地で庶民信仰の山寺だ。
【12:18】下山スタートする。
【12:22】分岐を「上杉尾根」に向かう。
広い駐車場から登山道に下る。
新緑の中、良く整備された「上杉尾根コース」を進む。
【12:51】分岐を右に進む。
眺め良い!霞んでいるのが残念!!
古い参道のようで朽ちた常夜灯などが残る。
【13:09】「上杉尾根コース」登山口に着く。
皆さん元気に登山口に着く。
「妙見口駅」に向かう。
日本一とも言われる日本の原風景 里山が広がる。
今が旬のタケノコ
ムベの花?
能勢妙見山に至る参道は「花折街道」と呼ばれている。
【13:32】スタートから4時間半「妙見口駅」にゴールする。
歩きやすいコースで念願の「クマガイソウ」も見ることが出来て、少し蒸し暑かったが美しい新緑や花々と春を満喫し皆さん元気で予定より早く下山出来た。
初めて歩いた「初谷渓谷コース」は良いコースです。見どころ多く、良く整備され、爽やかな清流で暑さも凌げこれからキツネノカミソリなども咲き、是非また歩いてみたいですね!
予定より早く下山出来、どこかで喉を潤そうと思ったが、昼飲み!多人数!となればカラオケボックスしか無いね!?再び盛り上がる!
« 春爛漫!ミツバツツジ咲く加東アルプス「大坂山」 | トップページ | 駅からハイク・新緑の「有馬三山」(下見) »
「日帰り登山」カテゴリの記事
- 干支の山 蛇山(山の会例会)(2025.01.25)
- 三峰山 サイコー😀(2025.01.18)
- 扁妙の滝から笠形山(2025.01.16)
- 金剛童子山・東ノ峰・南峰(神戸市北区)(2025.01.13)
- 光山寺山・金比羅山(神戸市北区)(2025.01.11)
「ふるさと兵庫100山」カテゴリの記事
- 三田里山山歩「『虚空蔵山』に新年ご挨拶」(2024.01.07)
- 「さんだっぷ」ポイント稼ぎに「有馬富士」(2024.01.05)
- 長閑な原風景残す「能勢三草山」「滝王山」(2023.12.02)
- やってみたかった!「弥十郎ヶ嶽」連山大縦走(2023.11.20)
- まだまだ暑い!「西光寺山」(2023.09.17)
「相野駅山の会」カテゴリの記事
- 干支の山 蛇山(山の会例会)(2025.01.25)
- 今年も三草山で初日の出☀(2025.01.01)
- 健康・安全を祈願!「信貴山」(山の会初例会)(2024.01.13)
- 謹賀新年!今年も「三草山」で初日の出ハイク(2024.01.01)
- 12年目「三草山」毎月登山コンプリート(2023.12.01)
コメント